2019
07.12

逃げないということ

その他

真夜中、だれもいない小さな交差点を右折すると、突然、けたたましい音が背後で鳴った。

びくりとすると同時に、視界の端がやけにきらびやかであることに気づいた。バックミラーを見ると、暗闇でランプを光らせて近づいてくる車があった。

救急車だった。

ぎらぎらと猛スピードで迫りくる姿は、まるで威嚇しているようだと思い、そう思いながら、この道の進む方向に病院はないので、あの救急車はいまからだれかを迎えにいくのだと思った。

こんな真夜中になにがあったのだろう、知っている人だろうか、でも知っていたところでどうにもならない、と考えていたことで、ほんらい救急車両にそうしなければならない、車を端に止めて道を譲るということをするのが遅れた。

ハザードをつけ左に寄せて止めたわたしの横を、救急車がものすごい勢いで走り去る、その後ろ姿を見やりながら、さっきまで救急車の前を走っていた自分を、まるで追手から逃げる人みたいだったと思った。

 

よく考えたら救急車は追ってはこないのだけれど、それでも自分のなかに逃げたいと思う自分がいたのなら、一体なにから逃げようとしていたのだろうと思った。

救急車両には道を譲らないといけない。

それなのに、考え事をしていたとはいえ譲れていないことにたいする違和感が、威嚇するような音とランプでへんなふうにふくれあがり、こわい、と思う気持ちが、逃げたい、という気持にさせたのだと思った。

だから、止まって道を譲ったことでその気持ちはおさまった。

けばけばしい赤いランプもカーブを曲がって見えなくなり、引き返して追ってもこなかった。

ほっとした。

 

庭に車を止め、止めた車の中で空を見た。

星はでていなかったけれど明るい夜で、こういうことはむかしからあったのだと思った。

こういうことというのは、すべきことがあって、していないということ。

なにかから逃げているような感覚があったこと。

でもこの感覚は、「それ」をすることでしかなくならないということも、うすうすわかっていた。

そのためには、逃げないと決めることでしか、ほんとうに逃げないことにはならないということも。

 

逃げていたのは救急車からではなく、救急車に姿を変えた「逃げるべきでないこと」からだ。

そしてほんとうに「それ」をしたといえるまで、「それ」はいつまでも追いかけてくる。

たぶん死んでからも。

遠くからサイレンが聞こえ、救急車がきた道を引き返していくのがみえた。

赤いランプは粛々と警光していた。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。